ガスが体に悪い理由
便秘とともに、ガス(おなら)が出ないことに悩まされていませんか?
溜まったガスは腸内で有毒ガス(毒素)となり、体に様々な影響を及ぼします。
では実際に、どのようなことが起こるのでしょうか?
腸内の悪玉菌が増え、病気にかかりやすくなる。
悪玉菌が増えることで腸内バランスが崩れ、腸の働きが低下します。
腸の働きは免疫力にも関わるため、免疫力が低下した結果、病気にかかりやすくなります。
太りやすくなる。
腸内の悪玉菌が増えると、新陳代謝が低下します。
その結果、脂肪が燃焼しづらくなり、脂肪が溜まりやすい体質となります。
肌荒れが起こりやすくなる。
腸内に溜まった有毒ガスは血管のなかに流れこみ、皮膚を通して有毒ガスを外に出そうとします。
その結果、ニキビや吹き出物のような肌荒れを起こしやすくなります。
ほかにも、お腹の痛み・不快感・食欲低下といった症状や、不眠・イライラ・集中力の低下などの原因になります。
「ガスは溜めずに出す」ということがいかに重要か、理解していただけたでしょうか?
自然にガスを出すことができればよいのですが、ガスが溜まってしまった場合に効果的な方法として、マッサージやストレッチがあります。
これからご紹介する方法は、どれも一人でカンタンにできますので、ぜひ試してみてください。
のの字マッサージ
1.姿勢は仰向け・座りながら、どちらでもOKです。
2.指をそろえ、手をひらきます。
3.自分から見て、おへその右上からゆっくりと「のの字」を描くようにお腹をさすります。
4.時計回りに2~3分マッサージを続けましょう。
うつぶせ寝
出典:http://kirei-torisetsu.com/
1.手と足をまっすぐ伸ばし、うつぶせになります。
2.うつぶせの状態で左右にゴロゴロと転がります。
3.「ゴロゴロを1分間、うつぶせで休憩を1分間」これを5セット行います。
ガス抜きのポーズ
1.仰向けになり、片ひざを両手で抱え、お腹の方に引きつけるように上体を起こします。
2.さらに引きつけ、太ももをお腹に押し付けるようにします。
3.そのままの姿勢でゆっくり5回呼吸をし、息を吸いながら足を元に戻します。
4.もう片方の足も同様に、両足1セットで3回行います。
ネコのポーズ
1.四つん這いになります。
2.両うでを曲げ、息をゆっくりと吐きながら、上半身を前に出し、お尻を上につき出します。
3.イメージは、ネコが伸びをする動きです。
ダルマのポーズ
1.仰向けになり、両手で両ひざを抱えます。
2.おへそをのぞくように、ゆっくりと上半身を起こします。
3.このポーズを30秒キープします。このとき息は止めず、ゆっくり吸ったり吐いたりをくり返しましょう。
4.つぎに、このポーズのまま左右・上下にゴロゴロと、ダルマのように5分間ほど揺れてみましょう。
まとめ
ガスが出ないことによる体への影響と、ガスを出しやすくするマッサージ・ストレッチについてご紹介しました。
最近とくに「腸内環境」が注目され、サプリメントや健康食品を多数見かけるようになりました。
飲むことで改善するアプローチに加えて、腸の形、骨格などを調整する方法を併用することで、より効果が高まります。
腸が健康であるということは、免疫力アップや美肌につながります。
今回ご紹介した内容を参考に、気軽に「腸活」を行ってみてはいかがでしょうか。
昭和13年創業の老舗漢方薬店が開発したスッキリサプリ!

昭和13年創業の老舗漢方薬店が開発したおなかスッキリサプリです。
「痛くない」「臭いがない」「形がいい」と口コミで話題に。
自然の生薬とコロイドミネラル配合で、飲む量が増えないのが特徴です。
今なら、お試しサンプル5日分が通常756円を半額以下の300円(税込)で購入できます。
販売サイトをチェック